|
|||
![]() |
2003.05.01撮影 北海道足寄郡足寄町 旭ヶ丘公園キャンプ場にて
ゴールデンウィークに勤続休暇をつなげて取り、13日間の北海道ツーリングに行ってきたときの1コマです。 この時期は行きたい所付近のキャンプ場の開設状況によって行動範囲がかなり制限されることを思い知らされました。 |
||
|
|||
![]() |
1997.07.28撮影 北海道天塩郡豊富町 道道106号日本海オロロンラインにて
北海道の中で『ココが好き』のアンケートを取ると必ず上位に食い込んでくる『日本海オロロンライン』。ほんとうになにもない草原をただひたすらアクセルを開けて走るだけなのですが、日本国内でそんな経験ができることろ自体がほかにはまずないでしょう。 |
||
|
|||
![]() |
1997.07.28撮影 北海道天塩郡天塩町 道道106号 日本海オロロンラインにて
こちらもオロロンライン。途中の北緯45度を通過する地点です。 |
||
|
|||
![]() |
2003.05.02撮影 北海道足寄郡足寄町 オンネトー湖にて ものすごい水が澄んでいてエメラルド色の湖面を観ることが出来る『オンネトー湖』も、この時期では湖面が凍っていて全然楽しめませんでした。 |
||
|
|||
![]() |
2004.07.04撮影 長野県南佐久郡臼田町 竜岡城五稜郭跡にて
五角形の形をした珍しい形のお城、五稜郭は函館が有名ですが、実は日本国内にはもう一箇所、五稜郭がありそれがココ、竜岡五稜郭です。 私が訪れたときも人影がまったくありませんでした。 |
||
|
|||
![]() |
2003.05.04撮影 北海道目梨郡羅臼町 知床峠にて
ゴールデンウィークの知床横断道路。例年除雪の関係で、ゴールデンウィーク頃から昼間のみ通行が可能になります。
路面はドライで快適に走行できました。 |
||
|
|||
![]() |
2004.10.02撮影 長野県茅野市 白樺湖にて
長野県の白樺湖周辺は、あたり一帯が高原で避暑地。バイクで走っても適度に楽しく景色がとても綺麗。
一般観光客が多くなると走行ペースがどうしても遅くなるので、早朝から午前10時ぐらいまでがオススメです。 |
||
|
|||
![]() |
2005.01.09撮影 神奈川県三浦市 三浦半島南端にて
三浦半島は東京から近いのにのどかな風景が広がっています。
南端と言うだけあって、昼間の撮影は太陽に向かうことになり綺麗に写りません。バイクは完全に陰になって暗く写っています。 |
||
|
|||
![]() |
2005.05.06撮影 北海道函館市 市街の名も無い坂道から青函連絡船を望む
函館といえば、函館山からの函館夜景が有名です。そのほかにも新鮮の海の幸や、文化のある町なので、五稜郭や古い町並み、修道院など、楽しみどころがいっぱいです。
この写真は、2005年ゴールデンウィークに函館市街で見つけた観光ポスター『想いでの場所を探そう。』に載っていた写真が綺麗だったため、実際の場所を探し出して撮影してみました。
出来上がりは、プロの作品とは程遠い、感動も何も無い写真になってしまいました。(自分的には背景に海と青函連絡船『摩周丸』がバッチリ入って結構気に入っています。欲張らずにもっと坂の下のほうで撮影したら船が大きく写ってもっと良かったのに〜) この坂を上がると教会があり、函館山へのロープウェー乗り場に行けます。 |
||
|
|||
![]() |
2005.05.02撮影 終わりの無い直線。北海道十勝平野の平原にて
北海道は国道も広くてまっすぐで快適なんですけど、ちょっと外れる名も無い道路を走ると、なんともいえない風景に出会えます。
他の車も走っておらず、自分だけで景色を独り占めできちゃいました。自分の目では何処までこの道が続いているのかが認識できないぐらい先まで一直線です。 いやっほーっ。すばらしい! |
||
|
|||
![]() |
2005.09.15撮影 空に飛び込む道路。九州熊本の阿蘇パノラマラインにて
九州一の走りどころ、やまなみハイウェイ〜阿蘇山周辺でのひとコマ。
青く澄んだ空以外には、遠くかなたの下界のみ。北海道の大平原とはまた違ったダイナミックな景色を楽しみ、味わうことができます。 うーん、気持ちいい! |
||
|
|||
![]() |
2005.11.01撮影 秋色三昧。秋の信州・和田峠にて
秋景色といえば、バイクのシーズンの終わりを告げるものなのです。
国道142号線・中山道の和田峠越えも、今は有料道路の新和田トンネルにて比較的楽に通り抜けができますが、旧道に入るとひっそりとしたこんな景色に出会えました。
ちょうどバイクを止めた場所が良くて、日が当たっているし、紅葉にも後ろから光が差し込んできれいな色で撮ることができました。 |
||
|
|||
![]() |
2005.05.04撮影 雪とバイクのミスマッチ。北海道裏摩周展望台
仕事の関係で夏ではなくゴールデンウィークに北海道キャンプツーリングをした時のひとコマです。 バイクと雪の奇妙なミスマッチ写真です。 |
||
|
|||
![]() |
2006.03.05撮影 春の足音です。本州一早咲きの河津桜。
有名な染井吉野とは種類が違い、とにかく早く咲く桜の『河津桜(カワヅサクラ)』。まだ寒い2月に咲き始めて、3月上旬には満開になり、それが1ヶ月程続くのです。 待ち遠しい春がやってくることを味わえます。 |
||
|
|||
![]() |
2005.09.16撮影 九州熊本は天草の教会、大江天主堂に感動。
東京で暮らしていると、教会なんてオブジェとかかわる機会なんて結婚式ぐらいしかないほど、文化が無いのです。
Web日記 |
||
|
|||
![]() |
2005年9月18日撮影 日本本土最南端"佐多岬"目前の北緯31度線
日本本土の最南端である佐多岬に到達する唯一で最後の有料道路区間内にそれはあります。
訪れたときは9月中旬にもかかわらず『暑かった〜』。
本州とは一味も二味も違う気候が味わえます。
Web日記 |
||
|
|||
![]() |
2005年11月1日撮影 気分爽快!ビーナスラインでのひとコマ
秋景色を求めて、平日に有給を使って高原地帯を縦走するビーナスラインを流してきました。 たまにはゴミゴミした都会を離れて旅に出かけましょう! |
||
|
|||
![]() |
2005年9月19日撮影 野生の馬が住んでいる宮崎県南端・都井岬の絶景
2005年の9月に九州ツーリングに行って来た際に一番感動した景色がココ都井岬から見る志布志湾の眺めでした。
朝9時前でしかも平日、しかも夏休みシーズンも終わっているという時期だったので、辺りは人間の数より馬の数のほうが断然多いほど。
でも、ここも著名な観光地。地元の人曰く、10時も過ぎれば観光バスが次々と訪れるようなところ。 |
||
|
|||
![]() |
2006年10月21日撮影 谷と谷を結ぶ待望の道路・長野県伊那市 権兵衛峠道路
長野県の伊那谷と木曽谷は、南アルプス山脈により隔たれていました。ココを超えるには、中央道恵那山トンネルか、塩尻まで遠回りをする必要があります。
このたび新しいトンネルができて、冬の積雪がある季節でも安全に通行できるようになりました。 |
||
|
|||
![]() |
2006年03月05日撮影 元有料道路・西伊豆スカイラインから富士山を望む
伊豆半島や箱根は、東京圏の住民にとっては走りのメッカ。走り込んでいる車やバイクが沢山います。
そんな中でも西伊豆はノンビリした空気の良い意味での田舎を味わえます。海あり山ありで食べるもヨシ、走るもヨシ! |
||
|
|||
![]() |
2005年09月15日撮影 熊本県阿蘇山・山頂より
現在も活火山である阿蘇山山頂周辺は、常に火山ガスにさらされてるため植物が育たず荒地がずーっと広がっています。 |
||
|
|||
![]() |
2005年11月01日撮影 長野県道460号・日本有数の爽快路 ピーナスライン
元有料道路であったピーナスラインは、高所を走る観光道路。昼間に行くと乗用車が低速走行していますが、早朝に行くとそれはもう良い気分。 |
||
|
|||
![]() |
2007.05.16撮影 国道標高日本一・渋峠へつづく志賀草津道路
標高2000mを越えるこの辺りは、ゴールデンウィークを過ぎてもご覧のとおりの雪に囲まれています。 雪の中をバイクで走るのも、なかなかオツなものですが、防寒装備をしっかりとしていかないと寒くて景色を楽しむことができませんよ。 |
||
|
|||
![]() |
2006.04.26撮影 元・国道標高日本一 麦草峠 3.9℃
1992年までは、この地点が国道標高日本一でしたが、有料道路『志賀草津道路』が、同年に無料開放され同時に国道に昇格、ルート上にあった『渋峠』が日本国道標高日本一の座に輝くことになりました。
でも、渋峠は観光地のど真ん中、対して麦草峠はひっそりとした自然の中。私はコッチのほうが好きなんです。
Web日記 |
||
|
|||
![]() |
2008.02.24撮影 春の伊豆下田 まぶしい菜の花がいっぱいなのです
まだ東京は寒くても、早くもサクラが咲き始める伊豆半島南端の街、下田です。
どす黒い冬の色とは違い、ピンクのさくらや黄色の菜の花など、春の色がたくさん有って本当に眩しく、そしてヘルメットの中ではニッコリしてしまいます。
Web日記 |
||
|
|||
![]() |
2007.08.25撮影 長野県開田高原 国道361号ではコスモス満開!
東京では暑くてどうしようもない季節がやってきますが、そんな時、高原まで足をのばせば涼しいし自然が沢山で綺麗な花が咲いているし、そしてのんびりまったり出来ます。
ココ開田高原の国道では、道路の両脇にコスモスがずら〜っと植えられています。『コスモス街道』って聞くと、長野県佐久市が有名で、全長9kmにわたって植えられたコスモスが見られますが、コッチは有名ではないのでのんびり出来ます。
私はのんびりのほうが好きだなぁ・・・。 |
||
|
|||
![]() |
2005.09.15撮影 雲に向かって走る・・・熊本県やまなみハイウェイ
北海道に負けず劣らず、気持ちの良い草原をひたすら走るやまなみハイウェイ。 また走りに行きたいなぁ! |
||
|
|||
![]() |
2007.09.13撮影 爽快!宗谷丘陵〜北海道稚内市
2007年の北海道ツーリングは天気の読みが甘くて大ハズレ。最初は道東を目指しつつも天候不良で諦めて、道北にスイッチするも裏目に出てしまいました。
この直前が大雨だったので、普段以上に爽快!なのです。
Web日記 |
||
|
|||
![]() |
2008.11.15撮影 紀伊半島・国道425号の秋
紀伊半島の山の中に、普通の通り抜けの用途には適さない酷い国道があります。
でも、辺りに人影は無いのでどこでも紅葉を独り占めできます。
Web日記 |
||
|
|||
![]() |
2008.02.24撮影 もうすぐ春 早咲きの桜 河津桜の季節はすぐソコです
毎年やってくる寒〜い冬、バイクに乗るのが辛い季節の終りがきていること知らせてくれる風の便りが、この河津桜なのです。
そんな嬉しさを毎年確認しに行くのです。 バイクっていいな。 |
||
|
|||
![]() |
2009.03.15撮影 春の足音 菜の花がずーっと続く房総フラワーライン
関東圏内では、暖かくて季節が一足先に訪れる房総半島の南端に、元有料道路のフラワーラインがあります。 ポカポカ陽気の天気の中を、バイクで風を感じながらゆっくり流せば、とっても気持ちが良い!のです。 |
||
|
|||
![]() |
2005.05.05撮影 まぶしい海が心地良い 北海道南岸の黄金道路
なんとも語呂が良い日の一枚。北海道南岸の黄金道路にて、穏やかな青い海がとっても綺麗でした。 |
||
|
|||
![]() |
2009.05.31撮影 楽しみにしていた鳥海ブルーラインだけど、大ハズレな日でした
2009年の東北巡りツーリングの一コマ。
鳥海山に始まり、寒風山、岩木山、八甲田山、八幡平、回る全ての山が全てが雲の中!だったのです。 |
||
|
|||
![]() |
2009.08.29撮影 世代違いのVFR(RC46-2)と一緒にナイトランするVFR750F(RC36)
なかなか私自身が写っている走行中の写真は少ないというのに、その横は現行VFR(RC46-2)が並んたシーンです。 自作のLEDテールライトに自作LEDウインカーバルブ。写真で見る限りどちらも純正に負けない性能をたたき出しているみたいです。 |
||
|
|||
![]() |
2009.06.03撮影 本州北方・青森県の北のほう・・・・野生の馬がいる尻屋崎灯台
周辺には野生の馬が放牧(?)されていて、運がよければ灯台すぐ側までウロウロしています。 |
||
|
|||
![]() |
2009.08.15撮影 富山庄川の河口にかかる庄川鉄橋。レトロな路面電車と一緒に
富山ツーリングに行った際、長い橋を渡っているときに偶然やってきたレトロな路面電車! 川の水色と青い橋&青空、木々の緑に電車の黄色がとっても美しいと思います。 |
||
|
|||
![]() |
2010.02.20撮影 早咲きの河津桜 みなみのさくらと菜の花祭り会場にて
毎年欠かさず訪問する、早咲きのさくら『河津桜』のお花見まつり。
毎年、冬のバイクに乗る機会が減った季節が終わり、一足先に春がやってくることを知らせてくれる大事にイベントになりつつあります。 そんなライダーのリズムの一部な河津桜なのです。 |
||
|
|||
![]() |
2008.05.02撮影 日本で一番東の鉄道駅・JR北海道 東根室駅
北海道でも大好きなエリアの道東の太平洋岸。でも夏に訪れると95%の確率で濃霧に包まれ、景色はまったく楽しめないどころか、タダでさえ寒い道東で水滴に体温を奪われてとっても寒い思いをして走ることになります。
日本の最東端を擁する根室市には、『最東端』オブジェがた〜くさん!! "納沙布岬"に始まり、"最東端のバス停"とか、"最東端の信号機"とか・・・・普通に存在しているだけのものが日本の四天王の一つになっちゃうわけです。 そしてこの写真も『ただの駅』なのですが、『日本最東端』というハクが付くので嬉しさ倍増な訳です。 |
||
|
|||
![]() |
2010.07.18撮影 稲で青々としている新潟平野 風が気持ちいい〜
視界いっぱいに広がる平原。そして青々とした稲。なんだか落ち着く景色です。 |
||
|
|||
![]() |
2005.09.19撮影 宮崎県・日南海岸は夏の気分タップリ
東京周辺のどす黒い海とは違って、青い海! そしてサンサンと輝く強い日差し! 南国気分がたっぷりの海岸線ツーリング。 |
||
|
|||
![]() |
2005.05.01撮影 ロングツーリング中の雨の一日 明日こそ!と信じて走るのです
まだ雪が残るゴールデンウィーク時期の北海道ツーリング。タダでさえ寒いのに冷たい雨が襲ってきて・・・・さらに日勝峠を越えるという無謀な行程。『俺、何しているんだろう・・・・』と凹んでいる瞬間の写真です。
荷物を水没させないように、リアバッグ・サイドバッグ(この頃はパニアケースを装備していない。)にレインカバーを掛け必死に対抗してまで走る!
地元の食堂のオヤジには『バカかおまえ、風邪ひくから(ツーリング)止めとけ!』と怒られます。きっと親切な北海道な人だからこそ、説教してくれるのでしょうね・・・・ |
||
|
|||
![]() |
2011.02.26撮影 今年も春がやってきました。早咲きの河津桜
さぁ〜、今年もバイクシーズンが到来です。そんな気持ちに切り替えてくれるのが、毎年2月に満開を迎える河津桜。
この年はちょうど満開のときに行けたので、それはそれは綺麗な桜を見ることが出来ました。 |
||
|
|||
![]() |
2011.04.15撮影 JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅周辺に咲き乱れる甚六桜
JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅は隠れた桜の名所!
とにかくものすごい密度で咲いており、駅は桜で埋まっています。特急列車も徐行で運転してゆっくり眺めるサービスもしてくれちゃっています。 いや〜すごいね〜。毎年見学に来ようっと! |
||
|
|||
![]() |
2007.09.13撮影 ライダーのあこがれ! 北海道・道道106号の原野を走る直線
やはりライダーなら一度は北海道の道を走るべきです。やはり別格の気持ちよさがあります。
とにかく60km近く何にも無い! 延々と道と平原が続くだけ・・・・ |
||
|
|||
![]() |
2010.11.06撮影 もうすぐ冬の富士山とVFR750F(RC36)
地元・八王子からも富士山が良く見えるのですが、方角的に富士山の南側や西側から見たほうが太陽の光が富士山を綺麗に見せてくれます。 朝霧高原からみる富士山は綺麗だし、あんまり人がいないのでのんびり出来るし、いろいろまったりできるゾーンです。 |
||
|
|||
![]() |
2011.07.18撮影 北海道小清水峠からメジャーじゃ無い方向を望む
北海道はとにかく広い。
小清水峠。ココに上れば絶景の屈斜路湖が望めるのですが・・・・網走側の景色も綺麗〜 というか、これだけのカーブ区間なのに追い越しが許容されている北海道の寛大さが素晴らしい〜 |
||
|
|||
![]() |
2012.02.29撮影 自宅・八王子市・・・・東京なのに雪ジャンジャン!
私が住んでいる八王子は、夏は暑くて冬は寒い。東京都心での最低気温よりも5℃ぐらい低い!なんてザラ。
愛車のバイクの上にもたっぷりと雪が積り、当面乗れそうにありません。 あぁ〜・・・・春が待ち遠しいのです。 |
||
|
|||
![]() |
2012.08.16撮影 道道106号じゃない、マイナーな北緯45度地点
北緯45度地点には、いろいろなモニュメントが建っていることが多いです。有名なのは道道106号線の『N』モニュメント。 空に浮かぶ雲がアクセントとなって、とっても気持ちのよい場所でした。 |
||
|
|||
![]() |
2013.09.11撮影 爽快!オホーツク海岸を流す道
本当に北海道って、こんなふうにデーンと続く道が多くて、ただ流して走っているだけで気持ちが良い場所が多いですよね。 胸いっぱいに美味い空気を吸い込んで、のんびり走り景色を独り占め・・・・贅沢な時間です。 |
||
|
|||
![]() |
2013.09.10撮影 奇跡!な快晴 日本本土最東端・納沙布岬
いつ訪問しても・・・・濃霧。よくて曇りといった場面ばかりの本土最東端・納沙布岬。 晴れてくれて嬉しいのですが・・・・なんだか霧のない納沙布は納沙布っぽくない・・・・_| ̄|○ |
||