TOP | ![]() | |
〜 現在供用中 〜 〜 (旧道区間)2008.09.04 無料開放 〜 |
今は無き有料道路へ戻る | 34.湘南道路 << | >> 36.宇佐美大仁道路 | |
国道一号東海道で箱根といえば山越えの難所です。
国道135号は箱根を避けて海沿いを行くルートなのですが、海沿いは断崖絶壁なので、必然的に山中を低速タイトコーナーで越えるルートとなります。
東京方面と伊豆を結ぶ唯一の道路だったので当然渋滞がひどく、これを解消するため1959年9月に有料の真鶴道路が開通しました。
が、一本では足りなかったのか?タイトコーナーを0にしたかったのか?は解りませんが、
さらにもう一本高規格の道路が1968年11月に建設され既設の道路と区別するために
『真鶴道路(新道)[地図中の赤線]』と
『真鶴道路(旧道)[地図中の青線]』と呼ばれるようになりました。
現存の一般道路[地図中の緑線]もあるため、平行して3本の道路が走っています。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 左上:第一チェックポイント 東京方面から『有料』か『一般』かを選択します。 右上:第二チェックポイント 有料区間に進入後に『旧道』か『新道』の選択をします。 あらかじめ地図を見て決めていないと即決できません。(案内板の目的地は同一方向だしね) |
![]() | ![]() 昭和44(1969)年8月2日の通行券 1968年に『新道』が開通したにもかかわらず、 当時の通行券に『旧道』『新道』の識別はない。 印刷作り置き式の宿命か、在庫がなくなるまで 使いつづけたのかもしれないが定かではない。 |
![]() ![]() | ![]() 昭和58(1983)年8月11/13日の通行券 日本道路公団では珍しいレシート式。本当に小さく 華やかさはゼロ。 この頃には通行券に『旧道』『新道』の文字が 記入されています。 |
![]() | 平成6(1994)年9月22日の通行券 全国各地で見られた日本道路公団標準様式。 この様式でも初期の『カタカナ印字』と後期の『漢字印字』のものがあるが これはカタカナ印字の初期型。 新道であることを示す"『シン』"の印字がされています。 |
![]() | 平成15年(2003)年3月22日の通行券 現行はコンビニのレシートでおなじみの感熱紙を使用したタイプ。 このタイプは比較的短時間で印字が消えてしまうため保存には たいへん気を使います。 |
34.湘南道路 << | >> 36.宇佐美大仁道路 | Last updated 2005.04.02 |